子どもの頃からスポーツを観ていて、ずっと感じていたことがあります。勝つ選手と、勝てない選手。その違いって、何だろう?
もちろん、技術や体力、環境、いろんな要因があるのは当然ですが、単なる技術や根性の時代から、“在り方”が問われる時代への変化していくのではないかと感じています。


17段階の意識レベルを理解するようになってから、違いがわかるようになり、選手の言動やパフォーマンスから、その人の意識レベルを分析することが楽しくなり、さらには自分の子どもに活かそうと思うようになりました。
20代になった子どもたちは、それぞれが自分の才能が発揮できる世界で、人生を楽しんでいます。

今回は、世界のスポーツから見える、時代の変容と自己実現へのヒントをお届けします。

過去に多かった「怒り・プライド・比較」による限界

たとえば、かつてのオリンピック。「絶対に負けたくない」「見返したい」親や国民からの「期待に答えなきゃ」そんな過剰な想いを背負ったアスリートたちがたくさんいました。

そうした意識には、怒りやプライド、誰かと比較して、勝ちたいという“対他者”のエネルギーが宿っています。これは、いわゆるフォースの領域

強いようでいて、実は不安定。過剰な緊張や、結果への執着につながりやすくなります。そのため本番で、実力を発揮できない選手が目立ったのかもしれません。

 

 

 

 

 

心から「好き」「自分と向き合う」ことが安定した力になる

ところが今。世界のトップで活躍する選手たちの“在り方”が、明らかに変わってきています。

たとえば、競技そのものを「心から好き」と言える選手たち。魂がそうさせているのかもしれません。勝つためだけじゃなく、「自分と向き合うため」に練習し、挑戦している選手たちは、他者との比較ではなく、自分がどうありたいかに集中していて、裏表もなく、そのため過剰な緊張がない状態。

だからこそ、安定したパフォーマンスが出せているのではないでしょうか。

 

 

大リーガーの大谷選手や、世界卓球で活躍する16歳の張本美和選手のインタビューを思い起こせば、世界で活躍するアスリートの多くが、パワーの領域であることは、間違いありません。
【関連記事】
17段階の意識レベルを一次元から多次元へ「さらに高い波動」への道しるべ

F1を2年間見て感じた「時代の変容」

F1をここ2年ほど熱心に観ていますが、この変化をとても強く感じています。
昔のF1では、暴言や蹴落とし合いが当たり前だった時代もあったそうです。そして、2年前くらいまでは、今よりもずっと、選手たちの発言や態度に荒々しさが残っていた印象があります。

 

 

ここ1年で選手の変化を感じます。他者に寛容で、冷静。「自分のやるべきこと」に集中している選手が上位に増えています。マクラーレンに所属する、ピアストリとノリスは、どちらもパワーの領域ではありますが、コメントやレースへの取り組み方で、少しの意識レベルの違いが、結果への安定性に出ていることに気づけます。(技術は高いのに不安をよく口にする2025年のノリスは、レース順位の上下が目立ちます。)

もちろん、今でも「根性と技術」で勝つ選手はいて、車との相性やチームの結束力も関係はしますが、今後は確実に、意識レベルがパワーの選手が、コンスタントに勝ち続ける時代になってくるでしょう。

スポーツだけでなく、ビジネスや日常でも同じことが言える

このことは、ビジネスの世界においては、すでに繰り返されていることで、知恵や勇気と諦めない心で、トラブルからチャンスを見つけて、想像以上の商品が出来上がったり、「突破劇」として、これまで語り継がれています。

目の前の事象をどう捉えるか。自分のミスや失敗を、どう活かすか。“フォースの意識”では、突破することより先に、他人を責めたり、自己否定をしますが、“パワーの意識”で捉えると、様々なアプローチで諦めずに取り組み続けることや、起こっている出来事を俯瞰する姿勢、長所短所の受容など、どんな出来事も、自分の成長材料としています。現実の見え方が、まったく違います。

 

 

日常の小さなことこそ、パワーの在り方を育てるチャンス

これは日常の、ほんの些細なことにも通じます。

今日あった、ちょっとした出来事に、どう反応するか。
失敗やうまくいかなかったことを、どう解釈するか。
それだけで、自分の人生の方向性は、自然と変わります。

「どうすれば自己実現できるか?」その答えは、どこか遠くにあるのではなく、“意識の持ち方”を日々選び続けることにあります。

 

 

あなたがパワーの意識で生きることで、現実は静かに、でも確実に変わっていきます。
「お子さんの才能を引き出したい」お母さんは、まずは自分を内観し、怒りやプライドを手放すことから。

まずは意識領域をチェックしてみませんか?

意識を高く保ちつつ、それを現実の幸福に結びつけたい。そう願う人にこそ、「幸せ実現力」を届けたいと、私たちは願っています。

診断や詳細は、メルマガ等でご案内予定です。今後の発信を、どうぞ楽しみにしていてください。

【5つの質問に答えるだけ】まずは、あなたの意識領域をチェックしてみませんか?

意識領域を無料でチェック!▶︎ [意識領域チェックはこちら]

 

【関連記事】意識が高い人ほど苦悩する?“幸せ”とのギャップの真実